「どうせ沖縄に来たからには、離島に行ってよりリゾート感を感じたい」
「沖縄本島よりもきれいで透明な海と、白い砂浜があるところに行きたい」
「ビーチからそのままシュノーケリングをしたい」
「子供がいても安全に安心して行ける離島がいい」
離島「ナガンヌ島」は、那覇から船で20分で行けるリゾート島!
Huluで配信された安室奈美恵ドキュメンタリー映像のロケ地でも有名です。
(安室奈美恵引退までの1年間を追った「Documentary of Namie Amuro “Finally”」)
日帰りで行ける「ナガンヌ島」に行ってみた!
透明度抜群の海に、白い砂浜、海を覗けばカラフルな魚たちが泳いでいる・・・
沖縄に旅行に行って綺麗な海に感動したけど、船で離島に行ったらさらに綺麗な海が見られるんじゃないか!?とふと思い付きいろいろ調べたら、那覇から少し船に乗れば「ナガンヌ島」という島に行けるらしい!
そこは今まで見たことのない綺麗なエメラルドグリーンの海と、珊瑚のかけらからできた真っ白な砂浜のビーチが広がっていた!
【目次】
下調べと予約
ナガンヌ島はどんな島?
那覇市から西に約15km、那覇の泊港というところから小型船に乗って約20分のところにあります。
ナガンヌ島は無人島ですが、ビーチリゾートとして定期便が就航していたり、トイレや宿泊用コテージなどが整備されています。
島は東西に広い細長い形(南北に約200m、東西に約1.7km)をしています。
ちなみに「ナガンヌ」とは、沖縄の方言で「細長い」ものを「ナガンヌ」ということが由来だそうです。「(島の形が)長いねー」から来たのかな?
マリンシューズは必須
島の砂浜は「コーラルサンド」という珊瑚が細かく砕けた砂浜となっており、裸足で歩くと太陽の熱と砂利の上を歩くような痛みがあるとされるので、事前に「マリンシューズ」を購入しました。
「マリンシューズ」があると、海でも砂浜でも街中でも履き替えずに海水浴が楽しむことができ、持って行って重宝しました。
何をして遊ぶか…豊富なアクティビティ
ビーチシュノーケリング
綺麗な海に行って絶対にやってみたかったこと、それはシュノーケリング!
浜辺から少し泳いで潜るといろんな魚が泳いでいる。
「泳いでいる魚と一緒に泳ぎたい!」
事前にドン・キホーテで1セット2,000円ほどのセット(シュノーケルとマスク)を購入して持っていきました。
ボートシュノーケリング
「ボートに乗ってより多くの魚のいるスポット(サンゴ礁)まで行ってシュノーケルをしたい!」
所要時間60分で3,000円、6歳以上から参加できるので、子供とやってみよう!
妻は一緒にできるかな?
(実際に行ったら…妻はそれどころではなかった……)
レストコテージ
日差しが相当強いと予想され、子供を連れていくこともあり、しっかり日陰で休憩したかったのでレストコテージを予約。
1日5,000円デッキチェアー2脚分付き
(妻はずーっとデッキチェアーで寝ておりました……酔い止めのせいで…)
いろいろなアクティビティがある
他にも、パラセーリング1人乗り6,000円、2人乗り11,000円やバナナボート(ドラゴンボート)10分1,500円など魅力的なアクティビティで遊ぶことができます。
予算と子供と時間の関係で今回は断念しました。
予約方法
ナガンヌ島のツアーは「株式会社とかしき」というところが開催しており、こちらから予約します。
予約フォームに、氏名や連絡先(メールアドレス・電話)、参加人数(大人・子供・幼児)、宿泊先名(沖縄で宿泊するホテル名)、出港・帰港便の選択などを入力します。
事前にレンタル用品がある場合は、この予約フォームで入力することができます。
レストコテージはもしかしたらいっぱいになることを考え、予約しておきました。
ボートシュノーケルや他のレンタルは現地に行ってから考えようと思ったので、この予約フォームでは予約しませんでした。
<予約したプラン>
日帰り(海水浴)プラン
<料金>
大人5,900円、4~11歳4,900円、幼児500円
<プランに含まれるもの>
往復乗船料金、施設利用料、昼食代(カレーライスなど)
<往復運航船の時間>
7~9月は3便制となっており、一番早い1便は8:30泊港(那覇)発、2便が9:30、3便が10:30となっており、どの便もナガンヌ島を5時間滞在し、泊港(那覇)に帰ってくるようにスケジュールが組まれています。
<レンタル用品>
レストコテージ
<備考>
島内は現金のみ、島内に飲食物の持ち込み禁止、バスタオルなどは各自用意。
(シャワー設備あり)
予約フォームを入力すると、入力したメールアドレス宛に自動送信の予約受付メールが届きます。
24時間以内に予約完了の案内メールが送られてくると記載されています。次の日の午前中に予約完了メールが届きました。
↓↓実際に届いたメール↓↓
実際に行ってみた
集合
当日は9:30泊港発
9:00には集合場所(※)に行き、予約している旨伝え、ツアー料金とオプション料金の支払いをしました。
(※)集合場所:株式会社とかしき 那覇市泊3-14-2
泊港の乗船場所で待つように案内されましたが、乗船客が多く1船目では乗り切らず、2船目を10分程度待ってから乗船しました。
島での滞在時間を長くするには早めに乗船場所で待つことをおすすめします。乗船すること20分弱でナガンヌ島に到着します。
出港すればするほど、島に近づくにつれ海の色が青からエメラルドグリーンへ変化し、透明度が劇的に上がっていく様子に期待感が膨らみます。
酔い止め薬 は飲んでおいた方がいいのか?
20分近く船に乗ることや波が高く船の揺れが激しい場合があるという事前情報があったことから、船に弱い妻は乗船1時間前には酔い止めの薬を飲みましたが、これが大失敗!
当日は波が穏やかだったこともあり、そんなに船は揺れず酔い止めを飲まずとも快適に乗船したと思います。
子供も何も飲まずに船旅を満喫していたほどです。
もちろん大きく船が揺れた場合、妻は気分が悪くなったはずです。
あとから妻に聞いたところ、「乗船時間が短いので酔い止めは飲まなくても大丈夫だと思った」と言っていました。
酔い止め薬の効果でナガンヌ島滞在中ずっと寝ていたことを考えると、飲まない方が良かった…と思いますが、
酔い止めを飲まないで船に乗って気分が悪くなったらどうなっていたか…はわからないので難しいところです…。
ナガンヌ島に到着
船着き場から階段を登り、桟橋を渡りナガンヌ島に上陸します。
そのままビーチ方面に行き、総合カウンターで予約してあるレストコテージを借ります。
また午後からボートシュノーケリングをしたかったのでアクティビティの予約もしました。
レストコテージで荷物を下ろし、遊ぶ準備を整えていざ海に繰り出します。
ビーチの脇に更衣室はありますが、島での滞在時間を大事にするために服の下に水着を着て来ました。
ビーチで海水浴
海は想像以上に綺麗で透明度があり、子供も大はしゃぎでした。
ゴーグルをしなくても小さくてカラフルな魚がたくさん泳いでいる姿を確認できます!
やはり裸足では歩きづらく、海に入ればビーチサンダルでも歩きづらいので、マリンシューズを履いてきて良かったです。
綺麗な海にはつきもののナマコもたくさんいて、踏んでも固いナマコだったので何も感じませんが、子供は初めてのナマコを怖がってました。
ビーチシュノーケリング
シュノーケルをする際は、ライフジャケットの着用がルール化されているため、総合カウンターでレンタル(1着500円)しました。
海の中を覗いてみると、さらに多くの魚が泳いていることがわかり、まるで水族館にでもいるような感じでした。
自分も泳ぎながら魚が泳いでいる姿を目の前で見ることができました。
子供は浮きながら、魚を捕まえようと飽きもせずにずっと泳ぎながら楽しそうに追いかけてました。
昼食
海でたっぷり遊んでいるとお昼時になります。
ビーチから桟橋の方に戻ったところにある「ダイニングテラス」で昼食をいただきます。
ランチはツアー料金に含まれていますが、飲み物は別途現金での購入が必要です。
ボートシュノーケリング
開始時間に集合場所(総合カウンター近く)に集まり、免責事項の同意や、病歴など申告する書類の記入します。
シュノーケルセット(ゴーグルやフィン、ライフジャケット等)を借り装着します。
(シュノーケルセットはオプション料金に含まれています)
サイズは豊富にあり、小学生の子供にもフィットするサイズが用意されていました。
1人のインストラクターに10人ほどの人数に分かれ、オリエンテーション(シュノーケルの説明を10分ほど)実施し、ボートに乗り込みシュノーケルポイントへ向かいます。
ボートに乗って2~3分で、周囲に大き目のサンゴ礁が点在するスポットに到着し、準備が整い次第海に飛び込みます!
海を覗き込むと、無数の魚が泳いでいるのがよく見えます!
中にはこちらに向かって近づいてきて、目の前をぶつかりそうに通り過ぎていく魚も多くいました。
インストラクターの方に付いてゆっくり泳ぎ、魚が多くいるサンゴ礁の周りをゆっくり泳いでいきます。
途中インストラクターの方から魚のえさをもらい魚を集めますが、魚が餌付けに慣れているせいか、すごい勢いでえさに喰らいついてきます。
最初海に飛び込んだ際に、すごい勢いで魚がこちらに泳いできた理由がわかった気がしました。
子供の持ってたエサはものの数秒でなくなってしまったので、私の残ったえさを渡しました。
あっという間に終わってしまいましたが、子供もすごく楽しそうでしたし、綺麗な海で色とりどりの魚を見れて感動しました。
これで1人3,000円はお得だと思います!
帰り ナガンヌ島とさようなら
帰りの船に間に合うように、余裕をもって帰り自宅を始めます。
妻は島に来てから昼食を除いてずーっと寝てましたが、帰る頃にようやく眠気がなくなったようです。
更衣室やシャワーが完備されている「パームハウス」(ビーチの隣)で着替えます。
乗船者がみんな揃ったら後ろ髪を引かれるように出発します。
子供も遊び疲れて帰りの乗船中はずっと寝てました。
反省点・備忘録
しっかり調べて準備し当日の天気も良かったこともあり、とても満喫できました。
今回の反省点も踏まえ、準備した方がいいものをまとめてみました。
皆様がナガンヌ島に行くときの参考にしていただけると幸いです。
<持ち物> ○必須 △ケースバイケース ×不要
○水着(服の下に着ていくことをおすすめ)
○タオル(できればバスタオル何枚か)
○着替え
○マリンシューズ
△シュノーケルセット(現地でレンタル1,500円)
△日焼け止め(サンゴにやさしい日焼け止めをもらった)
△浮き具
△酔い止め(妻は効きすぎたので次回行くときは要相談)
〇カメラとマリンケース(インスタ映えばっちり)
〇現金(飲み物やレンタル代)
×飲食物(持ち込みできない)
レストコテージのレンタル
子供がいる、日陰でしったり休みたい方はレストコテージ(1日5,000円)をおすすめします。
それ以外の方は、1日2,500円のパラソル1本とデッキチェアー2脚のレンタルの方が経済的でお得かと思います。
ボートシュノーケル
60分3,000円でサンゴ礁の近くまで行き熱帯魚が見れるのはお得だと思います。
透明度が非常に高い海なので、ダイビングと遜色ないのではないかと感じられます。
次回もぜひやりたいです。
最後に
ナガンヌ島に実際に行ってみた1日をまとめてみました。
ナガンヌ島に来た感想としては、「すごく良かった!」「また来たい」と思わせてくれる南国リゾートでした。
撮った写真を見返すと、ウユニ塩湖のような神秘さを感じました。(行ったことはありませんが…)
離島の魅力に魅了され、あまりにきれいな空・海・砂浜の壮大さを感じました。
ぜひ皆様も楽しんできて頂ければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。